毎日お仕事お疲れ様です。
この記事をご覧になっているということは、仕事を任せてもらえなくて悩んでいる、仕事をさせてもらえなくて悔しいとお感じなのではないでしょうか?
この記事ではそのような方々に向けて、今後どうすれば仕事を任せてもらえるのか、仕事をさせてもらえるのかを書いています。
私は普段チームのマネジメントをしているため、仕事をお願いする立場からみなさんに役立つ情報を書いています。
仕事を任せてもらえない・させてもらえない原因
仕事を任せてもらえない原因はこちら。
- 任せられた仕事をしっかりこなせない
- 仕事を断る
- 態度が悪い
- 仕事が遅い
- 仕事の質が低い
- アラートが遅い
1つずつ解説していきます。
任せられた仕事をしっかりこなせない
仕事を任せてもらえない原因は、任せられた仕事をしっかりこなせないことにあります。
当たり前ですが、任せた仕事をしっかり出来ない人に仕事は任せたくありません。
小さな仕事をしっかりやらないくせに大きな仕事をやりたがる
私はチームのマネジメントをしているため仕事をお願いする機会が多いのですが、大きな仕事をやりたがる人に限って小さな仕事や、地味だけど大切な仕事を軽く見る傾向にあります。
そしてその仕事をしっかりやりません。
まずは頼まれたことや小さな仕事をしっかりやる
まずは頼まれた仕事、小さな仕事をしっかりこなしましょう
まずは「仕事をしっかりやり遂げられること」を証明することが大事です。
仕事を断る
仕事を任せられない人は、そんなに忙しくないのに仕事を断る傾向にあります。
仕事をお願いする立場からするとこれは本当に萎えます。
私はチームのマネジメントする立場にあり仕事をお願いする機会が多いですが、簡単に仕事を断る人には仕事をお願いしなくなりますし、それなりの評価をするようにしています。
態度が悪い
態度が悪い人は論外ですね。
仕事をお願いしても「なぜ私なんだ」という態度などです。
絶対に辞めましょう。
仕事が遅い
仕事が遅い人にも仕事をお願いしにくいです。
スケジュールに余裕があるものは比較的任せられるのですが、スケジュールがタイトなものをアサインするのは勇気がいります。
その場合はどうしても仕事が速い人に依頼してしまいます。
アラート・報告が遅い
アラート・報告が遅いのは本当に困ります。
期限が2時間後なのに、まだ3割位の出来で何も相談してこないというような場合です。
こちらから声をかけてヤバいことに気づくということがこれまで何度もありました。
そのような人には仕事をお願いしなくなります。
仕事の質が低い
依頼した仕事の出来が50点、チェックをしていない場合でも平気で提出して来る人がいますが、これもダメです。
与えられた仕事のクオリティ、求められている精度を意識してしっかりアウトプットしましょう。
仕事を任せてもらう・させてもらうには?
仕事を任せてもらう・させてもらうには以下を意識しましょう。
- 任せられた仕事をしっかりこなす
- 忙しくない場合は仕事を断らない
- 態度を良くする
- 仕事を速くできるよう努力する
- 求められた仕事の精度を考えそれに近づける
- アラートを早めに出す
自分に非がないけど仕事を任せられない原因
自分に非がないけど仕事を任せられない原因もあります。
次の2つです。
- 年功序列でチャンスが巡ってこない
- 会社・上司がヤバい
年功序列でチャンスが巡ってこない
日本企業に多いですが、年功序列だと自分のやりたい仕事、大きな仕事が回ってこない場合があります。
順番待ちの状態ですね。
転職もあり
順番待ちをしているのは時間がかかりますし、若い内にいろんな経験をしておきたい人は多いかと思います。
その場合転職もありです。
転職エージェントに相談してみよう
僕の前職も年功序列で嫌気がさしていたので、若くして転職しました。
その時に転職エージェントを使ってホワイト企業に転職できました。
転職する場合は転職エージェントを利用するのが絶対におすすめです。
転職エージェントについては記事の終盤でも書いています。
おすすめの転職エージェント
おすすめの転職エージェントは次の2つです。
会社・上司がヤバい
あなた個人の問題でなく上司・会社がヤバい場合はすぐ逃げ出しましょう。
パワハラ上司もヤバいですね。
やばい会社にいてもあなたのためにはならない
ヤバい会社の風土、ヤバい上司のせいで仕事が与えられないというのはありえないことです。
ブラック企業、パワハラ・セクハラが横行する会社、昭和的で終わっている会社にいてもあなたのためにはなりません。
すぐ逃げ出そう
やばい会社にいる自覚が少しでもあるならすぐに転職しましょう。
やばい会社に行かないために転職エージェントを利用しよう
転職後に再度やばい会社に行かないために転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントは転職をサポートしてくれるだけでなく、その会社の雰囲気なども教えてくれます。
転職エージェントがサポートしてくれること
転職エージェントがサポートしてくれることの一例はこちらです。
- 書類選考のアドバイス
- 面接のアドバイス
- 模擬面接
- 面接のNGワードの共有
- 面接を受ける企業で過去に聞かれた質問を教えてくれる
- 面接前に激励の電話をくれる
- 面接後にフォローの電話をくれる
- 面接日程などを企業と調整してくれる
- 年収交渉
僕は転職で人生好転した。
僕は転職で人生が好転しました。
転職してよかったことはこちらです。
- レベルの高い人たちと働ける
- 有名企業と仕事ができる
- 成長スピードが速い
- 年収が上がる、年収が高い
- 友達に自慢できる職場で働ける
- 休みが取りやすい
- 長期休暇を取れる
- リモートワークOK、フルフレックス
おすすめの転職エージェント
先程も書きましたが、おすすめの転職エージェントは次の2つです。
IT企業を志望するならマイナビITエージェント
IT企業を志望するなら、ITの転職に強いマイナビITエージェントもおすすめです。
学歴に自信がない人のための転職エージェント
学歴に自信がない人はDYM就職がおすすめです。
高卒の方や、正社員経験がない人でも利用できる転職エージェントです。
転職エージェントは複数登録するのが普通
エージェント担当者がイケてない場合のリスクヘッジとして、転職エージェントは複数登録するのが普通です。
なので今回ご紹介した転職エージェントのうち最低2つは登録しておきましょう。
仕事を任せてもらえない・させてもらえないデメリット
仕事を任せてもらえないデメリットはこちらです。
- スキルが身につかない
- 市場価値が上がらない
- メンタルが病む
毎日の会社生活が苦痛な上に、スキルが身につかない、メンタルが病んでしまうと最悪です。
仕事を任せてもらうためにやること
仕事を任せてもらうために次の行動に移しましょう
- 人事に相談する
- 仕事ができるように努力する
- 転職する
人事に相談する
今の悩み事を人事に相談してみましょう。
今はどの会社も人手不足で社員に辞められると困るため、社員を大事にする会社が多いです。
仕事ができるように努力する
仕事ができるようになるために効果的なのは以下です。
- 仕事のフィードバックをもらう
- 勉強する
仕事のフィードバックをもらう
与えられた仕事を提出した後、提出した先の人に仕事の改善点などフィードバックをもらいましょう。
正直な意見をもらう
この時傷つくかもしれませんが、正直な意見をもらったほうがいいです。
その方が自分の足りない部分がわかり次に繋げやすいです
意欲的と捉えられる
フィードバックを求められた人は「この人意欲的だな」と捉えると思います。
少なくとも僕は意欲的と捉えて評価が上がり、この人のために言ってあげたいと思います。
勉強する
通信講座などで勉強して必要なスキルを身につけましょう。
今はネットでいろんな講座が手軽に勉強できるので探してみましょう。
Udemyがおすすめ
動画のオンラインプラットフォームのUdemyでは、エクセルなどマイクロソフト系の講座など、仕事に関わる講座が充実しています。
Udemyでは大手企業出身のスーパーサラリーマンなどから気軽に学ぶことができるのでおすすめです。
転職する
転職するのも1つの選択肢です。
僕は前職が嫌すぎたので転職しました。
僕は転職で人生好転した
そして僕は転職で人生が好転しました。
転職してよかったことはこちらです。
- レベルの高い人たちと働ける
- 有名企業と仕事ができる
- 成長スピードが速い
- 年収が上がる、年収が高い
- 友達に自慢できる職場で働ける
- 休みが取りやすい
- 長期休暇を取れる
- リモートワークOK、フルフレックス
転職エージェントを利用しよう
その時に転職エージェントを使ってホワイト企業に転職できました。
転職する場合は転職エージェントを利用するのが絶対におすすめです。
気軽に転職エージェントに相談しよう
転職エージェントというと敷居が高いイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。
転職に迷ってるだけでも相談OK
以前転職エージェントに聞いたのですが、転職に迷ってるだけで転職するか決めてない場合でも気軽に相談してくださいとのことでした。
ネットでもOK
今はネットで簡単に相談できるので、軽い気持ちで転職エージェントに相談してみましょう。
転職エージェントがサポートしてくれること
転職エージェントがサポートしてくれることの一例はこちらです。
- 書類選考のアドバイス
- 面接のアドバイス
- 模擬面接
- 面接のNGワードの共有
- 面接を受ける企業で過去に聞かれた質問を教えてくれる
- 面接前に激励の電話をくれる
- 面接後にフォローの電話をくれる
- 面接日程などを企業と調整してくれる
- 年収交渉
おすすめの転職エージェント
先程も書きましたが、おすすめの転職エージェントは次の2つです。
IT企業を志望するならマイナビITエージェント
IT企業を志望するなら、ITの転職に強いマイナビITエージェントもおすすめです。
学歴に自信がない人のための転職エージェント
学歴に自信がない人はDYM就職がおすすめです。
高卒の方や、正社員経験がない人でも利用できる転職エージェントです。
転職エージェントは複数登録するのが普通
エージェント担当者がイケてない場合のリスクヘッジとして、転職エージェントは複数登録するのが普通です。
なので今回ご紹介した転職エージェントのうち最低2つは登録しておきましょう。
合わせて読みたい
>>職場にまともな人・上司がいないから転職した話。出来る人から辞めていきます
>>【転職に迷う人へ】転職経験者が転職のメリット・デメリットを挙げる