この記事の要旨
- まともじゃない会社には優秀な人がいない、もしくは辞めていくので会社はまともじゃない人で溢れかえる
- 僕はそういう職場で働いていたが全然おもしろくなかった。刺激がなかった
- まともじゃない会社にても成長はできないし、メリットはない
- 早く逃げないと転職の機会を逃して後で後悔する
- 僕は転職して人生が好転した
- 年収アップ、優秀な人と働ける、成長できる、品のある会社・友達に胸を張れる会社で働けた
以前、まともな人がいない会社で働いていた会社員ブロガーです。
今はそんな環境とはおさらばして大手ホワイト企業で働いています。
転職してみると改めて「あの会社マジで終わってたな」と感じます笑
当時は毎日仕事が嫌すぎたので、リクナビNEXTの求人情報を見て現実逃避していました笑
まともじゃない会社の特徴
僕がいた会社はこんなでした。
- 若手が希望を抱けない
- 新しいことをやろうとすると冷やかされる
- やりがいがなすぎて若手の目が死んでいる
- 基本前年踏襲、思考停止でOK
- 土日に急に会社に呼ばれて仕事をさせられる
- 社員のやる気がない(特におじさん)
- 電話大好き、電話で連絡しないとキレられる
- メール・チャットを使えないおじさんだらけ
- 紙至上主義、会議は紙だらけ・・・
みなさんの会社にも当てはまることがあるのではないでしょうか?
まともな人、優秀な人は辞めていった
僕の前職はこのような状態だったので、僕を含めてまともな人・優秀な人は転職していきました。
※そもそも優秀な人が少ない職場でしたが・・・
優秀な人、まともな人ほど見切りが早い
優秀な人、まともな人ほど見切りが早いです。
だめだと感じたらすぐに辞めます。
辞めてほしい人ほど辞めない
逆に、会社にとって辞めてほしい人ほど辞めません笑
そういう人は「まともじゃない人の集団」が気楽で快適に感じるので一生そこに居続けようとします。
まともな人の特徴、会社を辞めていく理由
まともな人の特徴、まともな人が会社を辞めていく理由はこれです。
- 目標が高い
- 友人が大企業に勤務している
- 将来設計がしっかりしている
- 働く職場、一緒に働く人の重要性がわかっている
目標が高い
まともな人は元々目標が高いので、低レベルな場所には一切満足しません。
常に努力して高みを目指そうとします。
友人が大企業に勤務している
また、高校や大学の友人が大企業に勤務していると、同窓会などで「俺やばいな」と感じるので、すぐに行動を起こします。
僕も自分の会社のレベルの低さを実感
僕自身も同窓会で他の会社に勤務する友人と話すことで、自分の会社のレベルの低さ、待遇の悪さを実感したため転職することを決意しました。
まともじゃない職場で働く劣等感
同時に、まともじゃない職場で働くことに対して劣等感を感じるので行動のスピードは早まります。
将来設計がしっかりしている
まともな人は将来設計がしっかりしており、1年後、3年後、5年後に実現したいことをしっかり考えています。
目標に対して逆算して考えられる
まともな人は目標に対して逆算して考えられるので、ゴールまでのプロセスを細かくタスク、スケジュールに落とし込めます。
それを考えた結果「今こんな組織にいちゃいけないな」と感じるわけです。
一緒に働く人の重要性がわかっている
まともな人は一緒に働く人、働く職場の重要性をわかっています。
仕事は毎日あるわけなので、その時間を有効に過ごすために最善の方法を考えているからです。
人気アプリのCEOが語る職場選びのポイント
ノートアプリEvernoteの元CEOも職場選びのポイントとして、「自分よりも優秀な人がいる職場」を挙げています。
ダメな職場で働くのは無駄
ダメな職場で働くのは無駄だと思っているので、すぐに辞めます。
まともじゃない職場からはすぐに逃げるべき
もしあなたが今「まともじゃない職場」で働いていたら、すぐに逃げて転職することをおすすめします。
まともじゃない職場を辞めるべき理由
僕の実体験を踏まえて考える、まともじゃない職場を辞めるべき理由をこちらです。
- 優秀な人達が辞めていき職場環境が悪化する
- まともじゃない会社は変わらない
- 自分を変えるほうが早い
- すぐ逃げ出さないと転職もできなくなる
- 転職は早ければ早いほどいい
優秀な人達が辞めていき職場環境が悪化
まともじゃないない職場は優秀な人がどんどん辞めていくので、まともじゃない人が残っていきます。
想像しただけでも地獄ですよね・・・
まともじゃない会社は変わらない
まともじゃない会社が変わることはありません。
>>【不安】転職に迷う人が知りたいことまとめ。後悔のない転職を
僕の前職も変わることはなかった
前職の友人と話したのですが、前職は今も僕が働いてた時のままだそうです。
今行動しないと今の職場にずっと不満を持ちながら会社人生を終えることになります。
そんなの嫌ですよね?
僕は嫌だったので即転職しました。
自分を変えるほうが早い
今の職場に不満を持っているなら自分から環境を変えないといけません。
人を変えるよりも自分が変わるほうが簡単ですからね。
すぐ逃げ出さないと転職もできなくなる
早めに逃げ出さないと転職の機会を逃します。
今の会社でダラダラ働いて「気づいたら20,30代が終わってしまった」となれば、もはやゲームオーバーです。
まともじゃない職場で得られるスキルは少ない
まともじゃない職場で働いても得るものは少ないので、得られるスキル・経験もレベルが低いものになってしまいます。
僕は転職後にレベル違いに驚愕した
僕はまともじゃない会社から転職した時、転職後の会社のレベルの高さに驚愕しました。
そのため毎日仕事に周りについていくのに必死で、本当に苦労しました。
※今では仕事にも慣れて優秀な人と働け、給料も前職より300万以上上がっているので本当に転職してよかったと思っています。
前職の仕事は本当に楽で簡単な仕事だったんだと気づきました。
若かったから乗り切れた
僕が転職した時のフットワークの軽さ、転職後の苦労を乗り越えられたのは、まだ20代で若かったからというのものあります。
若さってやっぱり武器なんです笑
若い時はパワーがみなぎっているので、今すぐに行動したほうがいいです。
転職は早ければ早いほどいい
なので、転職は早ければ早いほどいいです。
若ければ未経験でも転職できる
特に若手は若いというだけで未経験でも採用してくる会社もあります。
僕も未経験の転職に成功しています。(しかもホワイト企業)
>>【不安】転職に迷う20代が知りたいことまとめ。後悔のない転職を
もっと早く辞めればよかった・・・
僕は入社4年目で転職しましたが、あと1,2年早く辞めれば良かったと思っています。
転職した会社はレベルが高いので、前職と比べて得られる経験・スキルの濃さは全然違います。
どんな求人があるか知りたい人は、リクナビNEXTで求人を探してみましょう。
僕が転職して良かったこと
僕は転職で人生が好転しました。
僕が転職してよかったことはこちらです。
- まともな人、優秀な人と働ける
- 働く人に品がある
- スキルが上がる、成長できる
- 友人に胸を張れる会社で働ける
- 年収が上がった
- 休みが取りやすい
- 在宅勤務OK、フルフレックス
- 上下関係がフラットで上司をさん付けで呼ぶ
>>【不安】転職に迷う人が知りたいことまとめ。後悔のない転職を
転職に成功したいなら転職エージェントはマスト
転職に成功したいならリクルートエージェントなどの転職エージェントは絶対に使ったほうがいいです。
僕はリクルートエージェントを使って転職に成功しました。
転職エージェントは転職活動をフルサポートしてくれる
転職エージェントは、リクナビNEXTなどの転職サイトと違い、あなたの転職をフルサポートしてくれます。
※この後に詳しく書いています。
たとえば、書類選考や面接対策、面接日程の交渉、内定後の年収交渉などです。
まとめ
この記事のまとめです。
- まともじゃない会社には優秀な人がいない、もしくは辞めていくので会社はまともじゃない人で溢れかえる
- 僕はそういう職場で働いていたが全然おもしろくなかった。刺激がなかった。
- まともじゃない会社にても成長はできないし、メリットはない
- 早く逃げないと転職の機会を逃して後で後悔する
- 僕は転職して人生が好転した
- 年収アップ、優秀な人と働ける、成長できる、品のある会社・友達に胸を張れる会社で働けた
まともじゃない会社からは早めに逃げましょう。
>>【不安】転職に迷う人が知りたいことまとめ。後悔のない転職を
転職エージェントを利用しよう
僕は転職エージェントを使って転職に成功しました。
転職する場合は転職エージェントを利用するのが絶対におすすめです。
気軽に転職エージェントに相談しよう
転職エージェントというと敷居が高いイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。
転職に迷ってるだけでも相談OK
以前転職エージェントに聞いたのですが、転職に迷ってるだけで転職するか決めてない場合でも気軽に相談してくださいとのことでした。
ネットでもOK
今はネットで簡単に相談できるので、軽い気持ちで転職エージェントに相談してみましょう。
転職エージェントがサポートしてくれること
転職エージェントがサポートしてくれることの一例はこちらです。
- 書類選考のアドバイス
- 面接のアドバイス
- 模擬面接
- 面接のNGワードの共有
- 面接を受ける企業で過去に聞かれた質問を教えてくれる
- 面接前に激励の電話をくれる
- 面接後にフォローの電話をくれる
- 面接日程などを企業と調整してくれる
- 年収交渉
おすすめの転職エージェント
おすすめの転職エージェントは次の2つです。
僕も使っていた転職エージェントです。
転職エージェントは複数登録するのが普通
エージェント担当者がイケてない場合のリスクヘッジとして、転職エージェントは複数登録するのが普通です。
なので今回ご紹介した転職エージェントの以下2つは必ず登録しておきましょう。
dodaエージェントのサポート内容をわかりやすく説明した動画もあります。
あわせて読みたい
転職関連の以下のような記事も書いています。