毎日お仕事お疲れ様です。
この記事をご覧になっているということは毎日残業で疲れている、そんな残業ばかりの毎日で本当によいのか?と疑問を持っているのではないでしょうか?
この記事では残業が多くなる原因、今後どうすれば残業に悩まされないのかについて書いています。
具体的には次のようなことを書いています。
- 残業が多くなる主な原因2つ
- 自分の仕事が遅い
- 残業が多い会社で働いている
- 残業で多い会社で働いている人が考えるべき4つのこと
- 上司に相談する
- 早く帰る人だと思わせる
- 周りを巻き込んで組織を変える
- 転職する
残業が多くなる原因
残業が多くなる原因は大きく分けて2つです
- 自分の仕事が遅い
- 残業が多い会社で働いている
どうすれば残業をしなくて済むのか?
それぞれについて、どうすれば残業をしなくて済むのか考えてみます。
自分の仕事が遅いなら仕事のやり方を変えよう
当然ですが、自分の仕事が遅いなら仕事のやり方を変えましょう。
仕事が遅い人の特徴
僕はチームをマネジメントする立場にありますが、仕事が遅い人は次のような特徴があります。
- 無駄な仕事、やらなくていい仕事をしている
- 仕事を捨てられない、全部一生懸命やっている
- 人を頼れない、人を使えない
- タスクの洗い出しができない
- 仕事との全体像を描けない、流れがつかめない
- 仕事の優先順位がつけられない
1つでも当てはまる場合は、明日から改善してみましょう。
残業が多い会社で働いている人がやるべきこと
残業が多い会社で働いている人が残業を減らすためにやるべきことは以下です。
- 上司に相談する
- 早く帰る人だと思わせる
- 周りを巻き込んで組織を変える
- 転職する
上司に相談する
手っ取り早いのが上司への相談です。
残業が多くて困っているから残業を減らしたい旨を相談してみましょう。
会社は人に辞められたら困る
今は人手不足で会社側は人に辞められると困るので、残業を調整してくれる会社は結構あると思います。
上司がイケてないと終わる
ただ、上司が部下の話を全く聞かない、話しにならない人はこの方法は使えません。
残業で困るくらいの会社は上司もイケてない場合が多いのではないでしょうか。
「残業なんてあまり前だ」「根性で頑張れ」なんて言う上司がいまだにいる時代ですからね。
早く帰る人だと思わせる
日頃から早く帰ることを宣言しておき、この人は早く帰るだと思わせることも手です。
朝会で定時に帰る宣言を
毎日の朝会などで今日は定時帰ることを宣言しておきましょう。
周りが仕事を頼みづらくなる
早く帰ることを宣言しておくと周りのメンバーは仕事や相談がしづらくなるので、仕事を有利に進められます。
宣言しておくと無駄な仕事もやらなくなる
早く帰る宣言しておくと「周りに早く帰ると言ったのだから早く帰れないと恥ずかしい」という思いが生まれ、仕事の取捨選択をいつもよりやるようになり、無駄な仕事が減ります。
周りへの宣言って結構大事です。
継続すると早く帰る人だと思わせられる
これを継続していると「この人は早帰る人だ」と思わせることができます。
継続することが大事です。
早く帰る宣言できない職場だと最悪
残念ながら早く帰る宣言ができない職場もありますよね。
その場合はこの方法は使えないかもしれないです・・・
周りを巻き込んで組織を変える
周りを巻き込んで組織を変えるのも1つの手ですがハードルは高いとおもいます。
一人では絶対にできませんからね。
他のメンバーに課題感をヒアリングして、その結果を上司に報告、その上司にも動いてもらってその上の上司に動いてもらう必要があります。
実現できれば力がつく
ハードルは高いですが、実現できればかなり貴重な経験になると思います。
リーダーシップ、交渉力、コミュニケーション力が身につくと思います。
転職する
転職するのも1つの手です。
上司がイケてなくて相談しても無駄、早く帰る宣言ができない、周りを巻き込んで組織を帰るなんて夢のまた夢という人もいますよね?
その場合は転職を検討していいと思います。
早めに見切りをつけるのが大事
自分の働いている職場がブラック企業、ダメな職場だと思ったら早めに見切りをつけるのが大事です。
ダメな会社で長く働いても時間の無駄
ダメな会社で長く働いても時間の無駄です。
自分の時間は限られているので大事に使いましょう。
ダメな会社に自分の仕事人生を捧げることが自分が望む人生なのでしょうか?
僕は早めに見切りをつけた
僕は前職がダメな職場だったので早めに見切りをつけました。
今はホワイト企業で働いているのですが、早めに見切りをつけて本当に良かったと思っています。
モチベーションがなければ辞めた方がいい
モチベーションがあれば残業が多くても頑張れるという人もいますが、それは以下のような要素かと思います。
- 給料
- やりがい
- 働く人がいい
これらのうちどれも当てはまらない場合は転職した方がいいと思います。
残業が多いけど給料が低いのはやってられない
残業が多いけど給料が低いのはやってられないですよね?
今より残業がなくて給料が上がる会社はいくらでもあると思いますよ。
リクナビNEXTなどでの転職サイトで今より良い会社を探してみましょう。
僕は給料が高いから続けられている
僕の会社は残業は多いのですが、給料が良いから続けられています。
やはり給料などのモチベーションがないと辛いですよ。
>>【転職に迷う人へ】転職経験者が転職のメリット・デメリットを挙げる
僕は転職で人生変わった
僕は転職で人生が変わりました。
以前はこんな会社で働いていました。
- 給料が低い、これから上がる見通しもない
- 業界的に右肩下がり
- 会社のみんながやる気がない
- 優秀な人がいない
- 有給が取れない
- 組織が体育会系
- 年功序列がエグい、仕事のできない中高年が自分よりも高い給料をもらっている
転職したら以下のように人生が好転しました。
- 年収が上がる、年収が高い
- 休みが取りやすい
- 在宅勤務OK、フルフレックス
- スキルが上がる、成長できる
- 友人に胸を張れる会社で働ける
- まともな人、優秀な人と働ける
- レベルの高い人たちと働ける
- 有名企業と仕事ができる
- 友達に自慢できる職場で働ける
- 休みが取りやすい
- 長期休暇を取れる
- リモートワークOK、フルフレックス
転職エージェントにフルサポートしてもらって転職成功
転職エージェントにフルサポートしてもらって転職が成功しました。
なので転職を考えたいたら絶対に転職エージェントを使ってください。
転職エージェントがサポートしてくれること
転職エージェントがサポートしてくれることの一例はこちら。
- 書類選考のアドバイス
- 面接のアドバイス
- 模擬面接
- 面接のNGワードの共有
- 面接を受ける企業で過去に聞かれた質問を教えてくれる
- 面接前に激励の電話をくれる
- 面接後にフォローの電話をくれる
- 面接日程などを企業と調整してくれる
- 年収交渉
転職エージェントなしでの転職は不利
転職エージェントを使わないで転職しようとする人がいるのですが、本当にもったいないと思います。
武器無しでRPGをやるようなものです。
僕は転職を考えている友人には転職エージェントを使うよう勧めています。
おすすめの転職エージェント
おすすめの転職エージェントは次の2つです。
転職を成功させたい人はこの2つを必ず登録しておきましょう。
僕はどちらも登録していました。
転職エージェントは完全無料
転職エージェントは完全無料で利用できるのでご安心ください。
僕が転職エージェントを利用したときもお金は一切かかっていません。
転職エージェントは複数登録するのが普通
エージェント担当者がイケてない場合のリスクヘッジとして、転職エージェントは複数登録するのが普通です。
なので今回ご紹介した転職エージェントのうち最低2つは登録しておきましょう。
僕が登録していたのは次の2つです。
こちらの動画ではdodaエージェントのサービスについてわかりやすく解説されています。
勇気を持とう
今残業が多くてしんどいから何かを変えたいと思ったら勇気を持って行動を起こしましょう。
勇気を出して良かったと思えるはず
僕も転職するときは迷ったし怖かったですが、あの時に勇気を出して転職をして本当に良かったと思います。
今のあなたの思いは無駄にしてはいけません。
迷っていたら勇気を出しましょう。
初めの一歩を踏み出すのが一番面倒
人は初めの一歩を踏み出すことが1番大変で面倒です。
いつかやろうと思ってもどうせやらない
「いつかやろう」と思ってずっと行動しません。
僕もそうでした笑
明日野郎は馬鹿野郎
「明日野郎は馬鹿野郎」といいますが、本当にその通りです。
この記事を見て何かアクションを起こそうと思ったら今動きましょう。
軽い気持ちで転職エージェントに相談してみよう
みなさん勘違いしがちですが、転職エージェントは敷居が高いものではありません。
以前リクルートエージェントの人と話したら、「今後のキャリアについて迷っている」くらいで相談してOKだ言っていました。
軽い気持ちで転職エージェントに相談してみましょう。
あわせて読みたい
>>【転職に迷う人へ】転職経験者が転職のメリット・デメリットを挙げる